ロマン・ロランと生きる

フランスの作家ロマン・ロラン(1866~1944)に関する情報を発信するブログです。戦中・戦後の混乱期に幼年時代を過ごした人々の間では、ロランは必読書だったそうです。人生の師と仰ぐ人も少なくありません。現代の若者にはあまり読まれていないようですが、ロランと同じ精神の家系に属している人は少なからずいるはず。本ブログがロランの精神的兄弟たちを結び付ける場になれば幸いです。

ロマン・ロラン協会「ロマン・ロラン研究」第1号


時代の終わりとはじまり

ロランは常に我々の先達であり、
魂の慰め手であり、激励する人であった
(「編集後記」)


本誌はロマン・ロラン協会の会報「ロマン・ロラン研究」の第1号である。1951年11月に出た。

ロマン・ロラン協会は1951年、当時早稲田大学の大学院生だったフランス文学者の蜷川譲(にながわ・ゆずる)氏が中心となって設立した。「日本・ロマン・ロランの友の会」とは別の流れである。

ロラン協会は定期的に公開研究会を開催し、学生や大学教員、会社員、教師、医師などロランに関心を持つ幅広い人々が参加した。会報は「ロマン・ロラン反戦思想と現代」「ロマン・ロランと日本文学」など毎号テーマを決めて発行し、1983年の140号まで続いた。

公開研究会はその後も継続し、近年までに約450回の開催を数えた。しかし2014年7月、中心者の蜷川氏が89歳で逝去。参加者の高齢化も進み、活動の継続が困難であることから、ロラン協会は事実上の解散になったという。

会報第1号の冒頭に掲げられた「発刊に際して」の言葉には、ロランに学び、新たな時代を切り開こうとの決意が感じられる。

「限りない闇は続いている。
不安と混迷の中に不合理の精神が横行している。
すべては真理の蔭蔽と歪曲でおおわれている。
私たちは暗い夜道をさまよいながら、
一点の燈火(あかり)を見いだそうとしている(中略)
わが身にふりかかる重圧の中から、
真実の声を聞こう、真実を叫ぼう、と思わずにはいられない。
吾々は集り、手をとらなくてはならない。
激しい嵐の中で、いかに揺すぶられ、吹きさらされようとも、
大胆に自己を語ろう。
真実が大きく成長するために。
ロラン精神が現実に甦えるために」(P1)

戦中・戦後の混乱期に幼年時代を過ごした人々の間では、ロランは必読書だったという。人生の師と仰ぐ人も少なくない。なぜ、それほど読まれたのか。本誌掲載の「ロマン・ロランの教示(今江祥智著)」には次のようにある。

「ロランほど現在の吾々にとって近しい導き手はない。
それは彼が常に現実を直視し、現実の知性を索(もと)め、
現実の中に果敢に闘い続けて来たことによるのだし、
常に『万人のために、時には万人に抗して、
そして後には万人と共に』考え行動した存在だったからに他ならない。
だからロランは、吾々が苦難に直面し真摯に悩む時、
いつも前方に生きている」(P12)

ロラン愛読者の多くが共感するところだろう。社会の表情は異なっても、60年前と現代に本質的な違いがあるとは思えない。ロランの作品が持つ価値も減じていないはずだ。ロラン協会という〝場〟は失われても、真摯な読者がいるかぎり、ロランの精神は生き続ける。そして、新たな場から新たな価値が生み出されていくと信じたい。